課題・解決法
ホワイトボードを利用した手作業での配送業務はもう限界…
現場による現場のためのシステム化こそが最適解だった
電子機器メーカー G社 部品配送センター
- デスクトップ
- ハンディターミナル
背景
生産に必要な部品・材料を、オンデマンドで在庫を持たずに製造拠点へ供給するシステムを構築したOA機器製造のG社。しかし、部材を仕分けする部品配送センターの業務はある理由から限界寸前だった。
課題
システム化に取り残された配送業務 自力でシステム化に取り組むにはノウハウがなく…
「業務を逼迫させていた原因は、そのほとんどを手作業で行っていたことでした」
G社部品配送センター長のS氏は、当時を振り返りそう切り出しました。そのころのG社では、生産管理や部材調達のシステム化は進んでいたものの、部品配送センターのシステム化までは手が回らない状況だったのです。
「部品配送センターは、部品メーカーや外注先から届いた荷物を受け取り、それを製造拠点ごとに分配して発送することが主な業務です。その日に入荷予定の荷物をホワイトボードに記載し、ボード上で物流会社を振り分けていました」(S氏)
ホワイトボードへの転記ミスや内容の記憶違い、判読間違いなどの人為的ミスがたびたび発生し、誤配送や再配送などに多くの時間を費やしていました。加えて、特定の物流会社へ発注が集中していると分かっていても、システム化されていないことが参入障壁となり、新たな物流会社を追加することが難しかったのです。
このような状況で配送業務は限界に近づいていました。S氏たちは「自力でやるしかない」とシステム化を決断。情報収集に乗り出しましたが、センター内にITについての知見を持った人材は一人もおらず、どこから手をつければよいのか途方に暮れるばかりでした。
課題のポイント
- ホワイトボードに手書きされた内容で配送の振り分けをしていたため、人為的ミスによる時間ロスが多かった
- システム化されていないため、新たな会社を追加して物流を最適化することが困難だった
- 現場は自力でのシステム化を決断するが、知見がなく手をこまねいていた
解決
現場に寄り添い、共に歩むシステム開発により、短期間で最適なシステムが完成
解決のポイント
- アプリケーション開発環境Biz/Browserにより手書き業務をシステム化
- わずか4カ月で主要業務のシステム化が完了
- 現場でのミスが激減し、物流会社を新規登録することで輸送力も向上した
S氏は、取引のある物流関係者から「物流現場のシステム化に定評がある」というオープンストリームのことを聞きつけ早速、同社に問い合わせて現状の課題を相談しました。すると後日、話を聞いた担当者から、端末系アプリケーション開発環境Biz/Browserによる業務のシステム化についての提案を受けます。
「Biz/Browserは端末の機種やOSの違いに関わらず、アプリケーションを簡単に開発し実行できるツールでした。担当者の説明によると、プロトタイプを簡単に作成し、その画面を見ながら現場の意見を反映して改良を重ねられるようです。この方法を取ることで、現場がより使いやすいシステムを実現できることは魅力的でした」(S氏)
S氏から報告を受けたG社システム本部では、オープンストリームによる現場業務システム化のノウハウと、顧客に寄り添って伴走する姿勢を評価。将来の基幹系システムとの連携や機能追加に対応可能であることも考慮し、Biz/Browserによる部品配送業務システムを構築することを決定しました。
「驚いたことに、主要業務のシステム化はたった4カ月という短期間で完了しました。現場の意見を的確に反映させたことが、結果として短期稼働に繋がったと言えます」(S氏)
Biz/Browserの導入によって仕分け業務をすべてシステム上で行うことができるようになり、各担当者が端末からリアルタイムに内容を確認できるようになりました。その結果、ミスが激減し、作業効率は大幅に向上。さらにシステム上で物流会社の追加が可能となったことで、輸送力が確保しやすくなるなど、さまざまな業務改善を図ることができました。
現在、部品配送センターはオープンストリームの協力を得ながら、現システムを基幹システムと連動させることで、さらなる業務の効率化に取り組んでいます。